![](https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210520-00090071-soccerh-000-1-view.png)
日本サッカー協会(JFA)は20日、今月末から活動する日本代表と、U-24日本代表のメンバーを発表した。 ■【画像】会見日に発表されたJFA100周年記念の日本代表特別ユニフォーム■ 少し変わった会見だった。 その複雑な状況を、JFAの反町康治技術委員長は「1チーム2カテゴリー」と表現した。 インターナショナルマッチデーではない5月28日のミャンマー代表とのW杯2次予選には、今週末までにシーズンを終了する海外組で挑む。さらに6月、W杯2次予選2試合と親善試合2試合に向けて国内組が合流する格好になる。 一方で、代表を「離脱」する選手たちがいる。東京五輪世代の9人と、オリンピック出場経験のある3人がオーバーエイジ枠として、同時期に活動するU-24代表へと向かうのだ。 反町技術委員長に続いて挨拶した森保一監督は、コロナ禍における試合実施にあたり、新型コロナウイルスと戦う医療従事者などへの謝意を1分間以上も口にした。 かつてクラブW杯の会見で、故郷の長崎と高校卒業後に暮らした広島という、自らを育んでくれた2つの被爆地への思いを海外報道陣に向けて語った指揮官である。この日も人柄をにじませながら、穏やかな表情で話を続けていた。 親善試合で対戦するセルビア代表を率い、かつて日本でプレーしたドラガン・ストイコビッチ監督については、選手と監督としてのJリーグでの対戦を思い出して笑顔を浮かべる場面もあった。時に皮肉をまぶしたジョークを交える反町技術委員長、笑顔で快活に語る横内昭展U-24代表監督(五輪本大会、直前合宿はコーチ)とはまた一味違い、森保監督は適切な言葉を探し、しっかり思いを乗せるように話を進めていった。
■森保監督の口調が変わった瞬間
そのサムライブルーの指揮官の顔がやや強張り、口調が強さと早さを増した瞬間があった。U-24代表のオーバーエイジ枠について語った時である。 「今後の活動に向けて、そして選手個々のメンタルに支障をきたさないように、リスペクトを持って選手たちのことを見させてもらわないといけないということで、このタイミングでの発表となりました」 オーバーエイジ枠については、すべてのポジションにおいて候補をリストアップしていたという。その上で吉田麻也、酒井宏樹、遠藤航という、これまでの経験や能力でピッチ内外で好影響をもたらす3人を選出したと説明した。 オーバーエイジ候補には、本人や所属クラブの意向もしっかり確認していたという。その中から3人が選ばれたわけだが、言い換えるとその他の選手は見送られたということだ。 選外とする作業は、まだ続く。OAが入ったということは、五輪に出られる枠が3つ埋まった、ということだ。東京五輪のメンバーは18人と、ただでさえ通常の大会より少なくなっている。これまで多くの東京五輪世代が招集されてきたが、そうした選手たちが狙う門がさらに狭くなったのだ。 不測の事態に備えて予備のリストはあるというが、ここから新たに選手が加わる可能性は低い。五輪本番に向けてはピックアップではなく、外す作業がメインになる。今回のU-24で、OA以外の選手は24人。その選手たちのうち、少なくとも9人は一生に一度の大舞台を諦めなければならない。 ワールドカップ(W杯)で2度の指揮を執った岡田武史元日本代表監督は、かつて「監督の仕事とは決断すること」と語った。フランスW杯で功労者のカズ(三浦知良)と北澤豪を外さざるを得ず、南アフリカW杯ではスタメンをガラリと変更するという、大会直前の大きな決断を迫られた男の言葉だ。 代表監督として初めて「本番」を前にした決断の重さを、森保監督も感じたのかもしれない。
からの記事と詳細 ( 【サッカー日本代表】森保一監督の表情一変「U-24代表」発表で見えた「決断の重み」(サッカー批評Web) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/2SXpx1W
No comments:
Post a Comment