まさに、これまでのサッカーを変えるインパクトで登場したBepro……。そのスタートは、2014年。創設者であるルイス・カン自身がソウル大学在学中に好きなサッカーをプレーする際に、誰もが簡単に分析することはできないのかという視点から、AI分析システムをつくったのが始まりである。 すべてが一目瞭然のBeproの画面 当初は学生間で行われた校内大会で使用したのがきっかけだったが、すぐにその評判は他大学へ広まり、さらには韓国サッカー協会へと広まっていった。2015年に本格的な会社創業。2017年には本社をドイツのハンブルグに移転し、欧州に進出した。創業5年満たないスタートアップであるが、既に欧州を中心に13カ国700以上のチームに使われている。既にAltos VenturesやソフトバンクからシリーズAの投資として1.3百万ドル(1.4億円、1ドル=110円換算)、シリーズBでは8.7百万(約9.5億円)、そして今年に入りブリッジラウンドとして10百万ドル(11億円)の調達をしており、さらにシリーズCでは、あの世界的なIT企業も投資準備に取り掛かっていると噂される。またBepro11は、2020年より日本における展開を開始しており、Jリーグクラブを中心に、導入に向けた検討が既に始まっているようだ。 今後、このAIシステムが普及すると世界のサッカー界がどのように変わっていくのだろうか。Bepro11の将来のビジョンはスカウトシステムへの拡大だ。既にこのBepro11発祥の韓国では、サッカー協会が主導であるプロジェクトが進んでいる。それは、トップチームだけでなく、全高校にシステムが導入され、育成年代の選手のデータを蓄積していくことだ。つまり育成年代の選手のデータを管理することで、データドリブンなスカウト活動に役立てられるというわけである。
「効率化」がサッカー界にも訪れている
それはスカウトによって評価されるだけでなく、データに裏付けられた『科学的な根拠』が導入されていくことを意味する。例えば、先述のレアル・ソシエダのようにパスサッカーを志向するチームは、DFが積極的にポゼッションに加わり、組み立てをリードできるような選手補強が必要となる。スカウトは育成年代の全選手から一試合あたりのパス交換数、成功数、クロスボールの回数など必要データを比較し、フィルターを掛け絞っていく。今後は選手の一つひとつのプレーをショートクリップ動画で確認していく作業となる。 もしこのシステムが構築された場合、未来のサッカー界は従来のようにスカウトが全国を飛び回り、限られた試合を見てその場で分析レポートを残すといったような手作業は圧倒的に少なくなることだろう。現地に足を運んで直接プレーを見に行くこと自体が無くなるわけではないだろうが、ビジネスでは当たり前であるAIによる「効率化」がサッカー界にも訪れているということだ。 Bepro11の野望はサッカー界をよりデータドリブンな世界へ、大きくパラダイムシフトを引き起こそうとしている。
"サッカー" - Google ニュース
September 12, 2020 at 03:31PM
https://ift.tt/33mmC4p
「サッカーを変える」AI分析システム『Bepro11』全貌(3)スカウトシステムへの拡大(サッカー批評Web) - Yahoo!ニュース
"サッカー" - Google ニュース
https://ift.tt/2TfEgDu
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment